【ライズオブキングダム】オシリスの戦役について。ついに解禁、同盟VS同盟。無課金攻略【ライキン】

【ライズオブキングダム】オシリスの戦役について。ついに解禁、同盟VS同盟。-参戦しました!!- 無課金攻略【ライキン】

 

オシリスリーグの記事はこちら

 

〇ストーリー

「セト」の策略によって、
棺に封印された破壊神「冥王オシリス」。
オシリスの妻生と死を司る神「イシス」は
棺を見つけ出し、
「オシリス」を復活させようとするが、
「セト」が阻止しようとする。

 

〇オシリスの戦役の遊び方

マッチングされた二つの同盟が、
戦場にある「建物」の占領、
「オシリスの棺」を特定の場所へ移送等を、
することで得るポイントを競い合います。

 

登録

○同盟の旗を10個以上所有している同盟。

○同盟総戦力トップ20位以内同盟の盟主、
もしくは幹部が登録できます。

○登録する前に同盟に加入している、
政庁レベルが16以上の総督。

○登録後に同盟に加入した総督は、
参加できません

○登録終了後、
参戦同盟員リストはロックされ変更できません

 

参加同盟員数

○主力30名、予備10名

 

戦場突入条件

○行軍部隊がいない。
○病院に負傷部隊がいない。
○「戦意高揚」状態でない。

 

スタート地点

○「青側、戦場左上」、
「赤側、戦場右下」に分かれます。

 

準備段階

○移転アイテム使用不可。
○建物占領不可。
○部隊派遣不可ですが、
「同盟マーク」をつけることはできます。

 

 

〇戦闘の流れ

同盟vs同盟。
戦場にある建物を占領しつつ、
オシリスの柩を護送して、
ポイントを競い合います。

 

スタート地点


行軍テント
(イシス)
青側、プレイヤー。


行軍テント
(セト)
赤側、プレイヤー。

 

① オベリスク及び前哨地が解放


オベリスク
戦闘開始時の最重要拠点
占領すると同盟員を
オベリスクに移転することができます。
初回占領は5回
以降の占領は2回移転できます。
オベリスクを占領している間は
一定時間で移転可能回数が回復します。

 


イシスの前哨地
占領すると一定のポイントが獲得できます。


セトの前哨地
敵の防衛戦を突破するキーポイント
占領すると敵の行動をかき乱すことができ、
一定のポイントが獲得できます。

 

・オベリスク移転回数について


移転の上限回数は20回
占領すると同盟員を
オベリスクに移転することができます。
初回占領は5回
以降の占領は2回移転できます。
オベリスクを占領している間は、
一定時間で移転可能回数が回復します。

 

② その他全ての建物解放


イシスの要塞
占領すると大量のポイントが獲得できます。


砂漠の祭壇
占領すると大量のポイントが獲得できます。


生命の神殿
占領すると、
同盟の参戦員全員の病院での治療速度が上がります。


戦火の神殿
占領すると、
同盟の参戦員全員の攻撃力と防御力が上がります。


ラクダの隊商
訪れると同盟ポイント、
個人ポイントが獲得できますが、
ポイントは
行軍テントに戻ったあと受け取れます。
合計3回更新されます。
訪れてないラクダの隊商は、
戦場に存在し続けます。

 

③ オシリスの柩出現、戦闘開始


オシリスの棺
最終的にオシリスの棺を、
敵が占領していない建物に護送できた同盟は
大量のポイントが獲得できます。
護送に成功すると
一定時間でオシリスの棺が再び出現します。
護送回数が増えるにつれ、
獲得ポイントも増え続けます

オシリスの棺の護送中に
「ラクダの隊商」を訪れると、
オシリスの棺は戦場にドロップしてしまいます。

ラクダの隊商は建設物ではないので、
「オシリスの棺」を護送しないように!!

 

終了

強制的に統計画面へ移行。
同盟の総合ポイントの高い方が勝者となります。

 

 

〇報酬

 

〇ポイント獲得方法

○オシリスの棺を敵の建築以外の建物に護送する。
注意点:護送時間は最長で15分
時間が過ぎるとオシリスの棺は消え去り、
再び出現するまで1分掛かります。
ラクダの隊商は護送対象外。

〇各建物の占領
※ラクダの隊商以外。

○ラクダの隊商で採集し、
行軍テントへ持ち帰る。
※採集には一定時間掛かります。

〇建築防衛や野外戦闘で敵を撃破
個人部隊の場合
1万戦力を撃破する毎に40個人ポイント
建築攻撃の場合
1万戦力を撃破する毎に80個人ポイント
が獲得できます。

※同盟ポイントには加算されません

項目 行動 同盟P 個人P
オシリスの棺 護送完了 3000 300
要塞 初回占領
継続占領
750
150/分
75
15/分
前哨地 初回占領
継続占領
80
30/分
8
3/分
神殿 初回占領
継続占領
400
80/分
40
8/分
オベリスク 初回占領
継続占領
100
20/分
10
2/分
Lv1のラクダ隊商 訪問 50 150
Lv2のラクダ隊商 訪問 75 225
Lv3のラクダ隊商 訪問 100 300
撃破 防衛
攻撃
野外戦闘
-
-
-
1万戦力=40
1万戦力=80
1万戦力=40

 

〇病院

オシリスの戦役期間中は、
病院の収容人員の上限はなく
負傷兵の治療のために資源消費はありません。
戦闘が終了すると病院内の負傷兵は自動で回復します。

死亡なし、
負傷兵もオシリスの戦役が
終われば回復するようです。
ガンガン、
突っ込んで行っても大丈夫!!笑

 

〇その他

行軍テントの防衛に失敗した際は、
炎上速度が大幅にアップし、
消火が間に合わない場合は
強制的に安全区域内に送られます。


安全地帯ってスタートことだと思います。

〇途中で戦場を離脱することができますが、
再度、戦場に入ることはできません。
※途中、重くて強制離脱しましたが
戻ることができました

〇組織研究、組織タイトル、研究、英雄の才能、
VIP、文明特性、都市内建築、
特殊スキル及び一部アイテムのバフ効果は有効

〇大陸の異名、聖地、大陸バフ及びルーンの効果は無効

〇建物に占領部隊を派遣していても
行軍テントをオベリスクに移転できます。

行軍テントを長押しした状態で
空き地までスライドすると、
素早くそこへ部隊を派遣できます。

〇右側の部隊リストのアイコンを
スライドすることでも、
部隊を素早く操作できます。

〇マップ上、
あるいは画面右側の部隊リストの
アイコンを2回をタップすることで、
全ての部隊を同時に選択することができます。

〇オシリスの棺は安全区域には運べません
オシリスの棺が安全区域に入ると、
すぐにオシリスの祭壇に戻されます

〇画面の上側にあるポイントを押すと、
同盟員の個人ポイントが確認できます。

戦場の離脱するには、
画面の上側にあるポイントを押すと
ボタンが表示されます。

〇建物には部隊を
1プレイヤー1隊のみ派遣できます。

〇オシリスの棺を建物に護送するには、
建物に派遣部隊(自分の部隊)がいない必要があります。

 

 

機能制限

1、
戦場開放期間中、
同盟の全ての同盟員管理機能は
一時使用停止となります。

2、
戦場に入場すると、
同盟への支援ができなくなります。

3、
戦場に入場すると、
戦場以外に部隊を
派遣することができなくなります。

4、
全ての総督は戦場では
斥候部隊を1部隊のみしか
派遣できません。

※敵を偵察する時に部隊を派遣します。

5、
同盟技術の「緊急集結」は無効です。

 

部隊複数選択&部隊駐屯

1、
野蛮人や中立部隊を攻撃するとき、
ターゲットの情報欄の下に
「攻撃終了後、その場で駐屯」
オプションが表示されます。
この項目を選択すると、
撃破後その場で駐屯(待機)するようになります。

2、
複数の部隊がマップ上にいるとき、
画面右側の部隊管理の下に
「全て選択」オプションが表示されます。
この項目を選択すると、
複数の部隊が選択され、
共同行動するようになります。

3、
複数の部隊で
共同行動ができない場合は
複数選択は表示されません

4、
部隊集結、
輸送部隊と敗走中の部隊は選択されません。

 

自由行動

1、
都市を長押ししてからマップの
任意の位置までスライドすると、
部隊派遣画面が表示され、
部隊編成後すぐに行軍することができます。

2、
聖地や盟友の都市などでも
長押しからスライドの操作で
素早く自身の部隊
行軍させることが可能です。

3、
マップ上の部隊も長押しから
スライドの操作で
素早くこの部隊を
行軍させることが可能です。

4、
右側の部隊管理バーからも
指揮官のアイコン
長押しからスライドの操作で、
マップの任意の位置まで
素早く行軍させることが可能です。

5、
味方の部隊の2回タップすると、
画面内にいる全ての味方部隊が選択され、
同時に指揮することができます。

6、
行軍先のターゲット地点
行軍不可なエリアの場合、
自動的に
一番近い行軍可能なエリアまで行軍します。

7、
敗走中の部隊や、
集結中の部隊、
輸送部隊は選択されません。

8、
長押しからスライドの操作
部隊を指揮する際に、
もう片方の指で画面をタップすると、
操作をキャンセルすることができます。

 

〇スキルシステム

1、
盟主と肩書きのある幹部は
オシリスの戦役の管理画面で
スキルをタップすることで
スキルを管理できます。

2、
同盟はオシリスの戦役で
最大6つの異なるスキルを装備できます。

3、
スキルを発動するには
一定数のエネルギーゲージが必要で、
スキルごとに
各自のクールタイムが存在します。
幾つかの強力なスキルは
1度の戦闘で1回しか使うことができません。

4、
戦闘中は時間と共に
自動的にエネルギーを獲得でき、
一定まで溜まると、
エネルギーゲージが1つ増えます

5、
部隊の損失が多いほど、
エネルギーの溜まるスピードも増えます

6、
盟主と肩書きのある幹部のみ
スキルを発動できます。
適度に使って戦闘に有利に進めましょう。

7、
奔襲、戦鼓、八陣などのスキル効果は
拠点に入ると効果が切れます

 

スキル 効果
奔襲 一定範囲内の味方、最大30部隊の行軍速度が30秒間100%上昇する。
急行 味方部隊全ての移動速度が30秒間、50%上昇する。
猛進 もし戦闘に勝利すると、建物の占領に必要な時間が30秒減少する。味方が集結を発動すると、加入した部隊の行軍速度が50%減少する。このスキル効果は2分間継続する。
征伐 もし戦闘に勝利すると、建物の占領に必要な時間が30秒減少する。味方が集結を発動すると、集結した部隊の行軍速度が50%増加し、加入した部隊の行軍時間が50%減少する。このスキル効果は5分間継続する。
戦鼓 一定範囲内の味方、最大30部隊の攻撃力が180秒間80%上昇する。
強襲 味方部隊に建築物攻撃を指定すると、攻撃力が5分間80%上昇する。
八陣 一定範囲内の味方、最大30部隊の防御力が180秒間50%上昇する。
拠守 味方部隊に建築物駐屯を指定すると、防御力が5分間50%上昇する。
青装 一定範囲内の味方最大30部隊の軽傷ユニットを回復する(回復係数5000)
武装 斥候の移動速度が5分間、現在の移動速度の300%上昇する。
喜捨 全ての味方部隊の商隊訪問速度が5分間、50%上昇する。
神助 味方の移動回数が5回増える。
投石 指定の建築物内の駐屯部隊にスキルダメージを与える(ダメージ係数10000)
天嫉 一定範囲内の味方最大10部隊の軽傷ユニットを回復する(回復係数15000)
死闘 1分間、一定範囲内最大30部隊の全てのダメージを100%上昇させ、ダメージ減少を30%上昇させる。この期間中部隊は回復効果を受けることができない。

 

〇やってきました!!オシリス

オシリスやってきました。

 

戦場入場

画面下のカウントダウンがゼロになったらタップ。

「オシリスの戦役」をタップ。

「戦場に入る」をタップ。

戦力が近い同盟でマッチングされ、別サーバーの同盟でした。

戦場内でレベルアップした内容な反映されないようです。

入るのが早いと若干、
前の方に陣取れるかも?出口は左上です。

 

システム

A 
戦場に入る前に使用したバフアイテム

今回は、
「攻撃強化」「部隊編成拡大」を使用しました。

B 
建設物。

C 
マップ。ここをタップすると拡大します


マップは大体70kmくらいです。

D 
オシリスの説明がいつでも見れます。

A 
オシリスの棺が発生するまでの時間。

B 
スキルゲージ

※スキルは盟主、幹部が発動可。

 スキルポイント、時間とともに回復

 そのスキルを発動する為に必要なポイント

 

C 
「戻る」ここの戦場離脱ボタンがあります。

 

 

準備タイム

最初に解放される「オベリスク」。
「115」がカウントダウンされます。
画像だと1分55秒後に解放されます。

建物は、占領する前に「攻撃」
占領してから「集結」
占領されてから斥候部隊を使用しての
「偵察」ができるようです。

※斥候部隊は戦場では一隊のみ使用できます。

敵の行軍テントをタップすると、
相手の政庁レベルや戦力、
プレイヤー数が確認できます。

 

戦闘スタート

オベリスクと前哨地が
解放されて戦闘スタートです。

戦闘は1時間

オベリスクを占領するには、

① オベリスクをタップ。
② 攻撃をタップ。

部隊編成します。

今回、T1の騎兵 を 3000 で出撃します。

これをやりたかった!! 結果は後ほど。

オベリスクと前哨地に部隊が入ると
180秒後に占領完了となるようです。

8分後に全ての建物が解放されます。

180秒経過すると建物の占領が完了して、
ポイントが加算されます。

オベリスクの占領完了です。

 

オベリスクへの行軍テント移転

オベリスクの近くに行軍テントを移動することが出来ます。

「行軍」「駐屯」「戦闘」「偵察」
「採集」「探索」「資源援助」していると移転できません
建物の占領は可能なので
外に出ている部隊は建物に入れましょう

オベリスクの緑の円内に移転が可能です。

 

 

オシリスの棺の護送

次はオシリスの祭壇に、

オシリスの棺が出現しました!!

棺を敵が占領していない建物に
護送すると完了、
3000ポイントゲットです。

あとは、
オシリスの棺が出現するたびに護送、
建物の争奪、敵同盟との戦闘を繰り返します。

占領するとマップの色が変わります

 

ラクダの隊商でポイントゲット

低戦力のプレイヤーもできることがあります。
前線での戦闘は高戦力プレイヤーに任して、
ラクダの隊商で採集をすることで
ポイントが獲得できます。

注意点があり、
採集が完了して行軍テントに
部隊を戻さないとポイントが獲得できません

 

戦闘終了

一時間後、戦闘終了です。

MVPの発表!!かっけー!!うちのエース!!

詳細、発表です。

おぉぉ!!うちは圧倒的じゃないか!!

初陣は勝利でした!!

個人成績発表です。ショボい・・・

報酬はかなり美味しいです。

 

 

〇まとめ

気づいたこと

○戦場で死亡は無し
負傷兵はオシリス終了で完治します。

○建物の占領に兵士数は関係無いようです。
兵士1でも180秒のカウントダウン
発動すると思います。

〇戦力が低くても出陣しましょう。

マップにもプレイヤーのテントが
点で表示されます。
これだけでも敵にプレッシャーを
与えることができます。

○部隊を複数管理するのは面倒!!
何か良い方法があれば・・・。
集結して遊軍が可能なら
高戦力のメンバーに預けたい!!
やったことないので未確認。

○やっぱり、メンバーとの共闘が楽しい!!

何か気づいたら随時追加します。

 

〇これがやりたかった!!

今回、初戦でやりたかったことは、
一番福をゲットすることです。

指揮官の中で一番、
足の早い「ジャンヌ・ダルク」に、
T1の騎兵を編成して、

 

 

行軍速度についての記事です。
よかったら読んでね!!

 

最初に解放するオベリスクを目指します
メンバーよりちょっと出遅れました・・・泣

が、ダントツ逃げ切りです!!

到着。

占領部隊がいないので、
あっさり勝利!!
低戦力でも目立ってましたよ。・・・多分

あと、
オシリスリーグで勝利するには
オベリスクの有効活用団体行動
不可欠だと思いました。

オベリスクは全部で4つ、戦場にあるようです。
今回の戦闘では確認するのを忘れましたが・・・。
オベリスクを占領して
多くの行軍テントを一気に移転して、
拠点を押し上げて移動距離を縮める
次のオベリスクを占領して再び移転をして、
前線を前に進める。
同盟VS同盟
団体行動が重要なようです。
今回は、
一番福もゲットできて満足な初陣でした。
(次は出来ないかな・・・・笑)
また、何か解ったら記事を追加します。

 

〇ちょっと考えました

オシリスの戦役は同盟VS同盟
そこで自分なりに戦略を考えました。

20名参戦の場合。

内容
A 戦力1位とトップて10中の4名 計5名
B 戦力2位とトップて10中の4名 計5名
C オベリスク占領 1名
騎兵高速部隊
D オベリスク占領 1名
騎兵高速部隊
E 生命の神殿占領 1名
騎兵高速部隊
F 生命の神殿占領 1名
主力戦力重視部隊
G 戦火の神殿占領 1名
騎兵高速部隊
H 戦火の神殿占領 1名
主力戦力重視部隊
I イシスの要塞占領 1名
騎兵高速部隊
J イシスの要塞占領 1名
主力戦力重視部隊
K 砂漠の祭壇占領 1名
騎兵高速部隊
L 砂漠の祭壇占領 1名
主力戦力重視部隊

スタートから(分) AB部隊 C~L部隊
0:00 準備時間
3:00 オベリスク、前哨地開放 前線の4つ建物へ行軍 各建物へ行軍
6:30 オベリスク到着
8:00 全ての建物開放 建物増援 建物増援
9:30 オベリスクへ移転 オベリスク占領完了
15:00 オシリスの棺出現 オシリスの棺奪取

オベリスク開放と同時に、
A~Lが建物へ行軍

オベリスクは敵から距離があるので
1部隊だけ突入し180秒の占領待ち

前哨地は無視します。後ほど占領します。

E~Fの高速部隊(騎兵)が急行して、
遅れて戦力主力部隊とABが増援
180秒の占領待ち。

A~Lの残りの2~4部隊は
「生命の神殿」「戦火の神殿」
「イシスの要塞」「砂漠の祭壇」に増援。
敵の攻撃に備えます。

オベリスク占領が完了したらABの
計10が移転

オシリスの棺をメインに行動開始。

C~Lも移転を順次開始して前線を押し上げます

ABを中心に戦闘・・・・

初動のスピードと連携が重要で、
主力を早く移転させると
有利に進めることができると思います。
勝利と敗北では報酬が違うので
同盟での勝利を目指しましょう。

本日はここまでです、
読んでもらってありがとうございます。
また、よかったら見てください。

おすすめの記事